-
さとびごころ vol.43
¥600
さとびごころvol.43 (2020 autumn) 特集 自然の色、手作りの服 綿・麻などの布→デザイン→縫製→草木染め→直販 ミニマムなアパレル工房・シガセイサクショの場合 シガセイサクショの服ができるまで 自分でやってみようシンプルな草木染め 江戸時代の奈良では、前期に麻織物の奈良晒が名を馳せ、田畑輪換農法(※)により奈良盆地を中心に綿の栽培が盛んに行われ、後期には大和絣が特産物でした。 現代では、ファストファッション化が進み完成品が輸入されているため素材・製造・流通のプロセスが見えにくくなり、また安価に手に入るためか服を使い捨てるのが当たりまえになっています。 そこで今いちど、自然の素材に立ち戻り、手作りの服に注目してみたいというのが今回の特集です。 素材と、作り手と、使い手の距離が短ければ、服が生まれる物語が見えやすくなり、流通にかかるグリーンコストも下がります。天然繊維であればマイクロプラスチックにもならず、静電気に悩まされることもありません。繊維だけでなく、色もまた、自然から得ることができます。 草木染めは、植物の葉、茎、根、実などを煮だした液に繊維を浸し、染まった色素を触媒(金属イオン)と結合させて発色させたもの。古代には、泥水に含まれる鉄分などがその役割を果たしていました。色とは自然からの恵みであり、どれだけの手間暇をかけて抽出されるものであったかという事を思い出させてくれます。薬効があり染料としても優れている草木から得た色は、環境や体にもやさしく、着心地も安らかです。 自然素材の布から服を縫製し、山で育てた植物で草木染めによる染色を施し、店舗を持たずに販売まで手がけているシガセイサクショの取り組みを通して、自然の素材と色、手作りの服の質感を、誌上で楽しんでみてください。
-
さとびごころ vol.42 増刷しました
¥600
さとびごころ vol.42(2020 summer) 特集 美しい森 森には原始林と天然林と人工林があると言われます。 人の手が及んでいない原始林は、実は森林全体の約4%にすぎません。 里山や雑木林などの天然林 用材を利用するための人工林 ほぼ全ての森には、大なり小なり人の手が入っています。 人の手が入っても、森は自ら然る方へと変化していきます。 根を張り、葉を茂らせ、花を咲かせることは、人にはできません。 その姿が美しいとすれば、森と関わる人のあり様の中に 理由があるはずではないでしょうか。 人と森との関わりにフォーカスしつつ 美しい森を考えます。 2023年より増刷版は600円となります。何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
-
さとびごころ vol.41 再入荷しました
¥600
ご好評いただいたバックナンバー再入荷 さとびごころ vol.41 (2020.spring) A4|28ページ|フルカラー|中綴じ 特集=自然にも人にもやさしい家 家はもう建てたという人も、予定のない人も、紙面の上で妄想するのは自由です。 自然とのつながりの中で豊かに暮らせるとしたら? 想像して楽しんでみませんか。 建築家の伊藤立平さんに「自然に近い家」をテーマに発想していただき、美しいイラストで表現していただきました。 また、国産材、奈良県産材を使って木の家づくりを行う岩城由里子さんには「風土とともにある家」について編集部阿南セイコがお話をうかがいました。 伊藤立平さんは、さとびもご縁のある陽楽の森(奈良県北葛城郡王寺町)にて、あたらしい里山の価値づくりを行うプロジェクトに参加されました。 岩城さんが手掛けられたリノベーションの家のひとつに、今ではさとびごころお取り扱いどころになっていただいている喫茶と雑貨アンジュールさん(奈良市)があります。 アンジュールさんを訪れた方が、その設計に感動し、ぜひ岩城さんにとリフォームをお願いされた方がありました。 家は一生に何度も買えるものではありません。読者の多くの方は、これからも今暮らしている家で住み続けられることでしょう。その中で、この号が「自然に近い住まい方とは?」を考えていただく材料になれば幸いです。 ※バックナンバー600円となっております。
-
さとびごころ vol.40 増刷しました
¥600
さとびごころ vol.40 (2020.winter) A4 | 28ページ | フルカラー | 中綴じ 特集=持続可能家族農業 2019 年から国連「家族農業の10年」が始まりました。 家族農業は、社会経済や環境、文化といった側面で 重要な役割を担っているとされ、SDGs とも繋がる大きな役割が注目されているのです。 日本の農業も、約98%は家族経営。 けれども高齢化と後継者不足による課題を抱えています。 その一方で、非農家の若者たちが就農する動きがあります。 生まれた時から化学物質に囲まれた世代。 自分が食べたいようなものを作りたいと願い、 自然との共存を大切にしている彼・彼女たちにとって、 就農は職業選択というより 生き方の選択と言えるのではないでしょうか。 2023年より増刷版は600円となります。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
-
<森のはなし>近自然の森と奈良 増刷しました
¥500
<森のはなし>近自然の森と奈良(佐藤浩行 著) A5サイズ 20P フルカラー 発行:オフィスエルインク(さとびごころ発行元) ¥400 発送開始 2020年7月中旬 近自然森づくりの普及活動をされている佐藤浩行さんが 「明日の奈良の森を考える学習会」(奈良県森林総合監理士会主催)での講演をまとめたもの。 当編集部も陰ながらご協力していました。 学習会のレポはのちに本誌でも、同会 会長の杉本和也さんに連載していただきましたが この頃はまだなく、近自然の森について伝えたいと考えた編集部が 講演内容を冊子にしました。 佐藤さんが近自然森づくりに興味を持ったわけから始まり 経済と環境が両立できるという視点で価値のある森とは?を説いています。 また、奈良で実践していくには?という手順も説明してあります。 奈良でなくても参考になることがたくさんあるでしょう。 森づくりに関心ある人や、森と縁遠いからこそもっと知りたいという人に 読んでいただけたらと思います。 冊子の作成には、奈良県森林総合監理士会様、谷林業様のご協力を得ています。 ありがとうございます。 ※価格改定しました
-
さとびごころ vol.39
¥600
04 特集 街路樹考察 05 街路樹の美しい街に 06 街路樹が持つ多様な機能 取材・文 藤井健太(大阪府職員・「古道七曲道歩き」に奈良学園学生として参加) 協力 磯三男(やまと郡山環境をよくする会) 08 公共交通と街路樹 寄稿 佐藤浩行(大栄環境グループ 株式会社総合農林 代表取締役) 10 弱った樹勢も再生できる。 寄稿 西尾和隆 (一般社団法人大地の再生社員) 11 よみがえったイチョウ並木 寄稿 川波 太(NPO 法人環境市民ネットワーク天理)
-
さとびごころ vol.38
¥600
04 特集 川で遊ぶ 05 Introduction初めてのキャニオニング 杉本和也 06 キャニオニングってこんな遊び!! 山下淳司監修 08 初心者でも、泳げなくても。川遊びで気をつけたいこと 構成 さとびごころ 編集部 09 <寄稿>アウトドアガイド×山守 川遊びのプロが森の守り手になった訳 山下淳司 (株式会社ワイルドウインド 代表)
-
さとびごころ vol.37
¥600
04 特集 しあわせな老い 04 人生の果実を味わう 映画「人生フルーツ」に見る老いのかたち。 若林浩哉(フリーライター) 06 小さな農村で、すべてを大事に生きる—-北中利一さん(宇陀市) 赤司研介 (スローカルチャー) 08 ちょっと不便で、手間暇かけた 山里の暮らし—-青木保さん、嘉子さん(黒滝村) 西久保智美 (コミュニティライター) 10 楽しみと役割を奪わない介護—-特別養護老人ホーム西ノ京苑(奈良市) 小原いおり (フリーライター・ケアマネジャー・介護福祉士)
-
さとびごころ vol.36 再入荷しました
¥600
完売いたしましたvol.36(2019 winter)を、少しですが再入荷しました。 今読んでも面白い内容になっています。 奈良では縄文はあまり取り上げられることが少ないと思い、地域の縄文をもっと知りたいということで企画しました。 縄文以前のサヌカイトの話、草創期から晩期までの遺跡の紹介、縄文をルーツとする身近な文化などを紹介しています。 04 特集 縄文の奈良 05 サヌカイトが伝える縄文前夜—-二上山北麓遺跡(香芝市) 小原いおり (フリーライター) 06 大和高原に縄文の故郷がありました—-大川遺跡(山添村) 小幡直子(奈良新聞記者) 08 東から西へ 人々の大移動の痕跡—-宮の平遺跡(川上村) 神野武美(フリージャーナリスト) 10 情報とモノは全国規模で流通していました —-橿原遺跡(橿原市) 観音寺本馬遺跡(橿原市・御所市) 神野武美(フリージャーナリスト) 13 JOUMON TODAY 縄文は日本の基層文化。 そう気づかせてくれる、暮らしの中にある縄文を見つけてみませんか。 15 特集後記にかえて 妄想まじりの縄文礼賛 阿南セイコ(さとびごころ編集部) [ 連載] 02 森 のねんどの物語 その 3 「始まりをつくりだす人」 文 : みちやす×編集部 16 《種生む花》 # 03 ホピの人たち 三浦雅之&陽子 17 《あすならもり便り》 04 フォレスターギャザリング@奈良 杉本和也 20 今日も晴々 オノ暮らし 新連載 小野晴美 22 《地域ブランド大国ドイツ》 第12 回 ドイツのクリスマスマーケット 柳原伸洋 23 《GOMIGEN 最前線》 # 02 フードドライブで家庭の余った食品を活用 北井 弘 [SATOBICO TIE UP] さとびごころ×ぷろぼの 18 楽しいこと、やりたいことを選んできただけ。 西尾和隆さん( 社会福祉法人ぷろぼの) 小幡直子(奈良新聞記者) [ コラム] 24 新連載 明日の曽爾村考察録 高松和弘 | おしらせ 25 新連載 愛菌家みなみの日々是好菌 渡部みなみ | 吉野の会便り 中東洋行 26 さとび的読書さんぽ 嶋田貴子 一問一答 構成 阿南セイコ 27 編集後記・さとびごころが読める場所
-
さとびごころ vol.35
¥600
[特集 農がつなぐ人と土] 05 ひとりでやらなくていい。あきらめない無農薬栽培。 —-杉浦英二さん(杉浦農園ガンバファーム) 小原いおり (フリーライター) 10 農村地域は博物館!大人や子どもたちに農地の多様な価値を伝えたい —-美しい多地区の田園風景を楽しむ会 阿南セイコ (さとびごころ編集部)
-
さとびごころ vol.33
¥600
さとびvol.33(2018年春号) 特集「住み継ぐ暮らしと家」 古いものを捨て、新しいものを取り入れるとき、失ってしまったら取り戻せない資源や文化まで捨ててしまうことはないでしょうか。 古い町家や空き家は、家までも使い捨ててきた現代において、何を大切にしたいのかを問いかけてくれます。 住み継ぐ暮らしってなんだろう。 マンション生まれ世代、町家暮らしに出会う。 【奈良町宿 紀寺の家(奈良市)】 かつての建具屋は 森と暮らしを考える実験室に 木にまつわる縁から生まれた あたらしい役割 【森ある暮らしラボ(明日香村)】 CONTENTS 04 特集 住み継ぐ暮らしとまち 05 住み継ぐ暮らしってなんだろう。 マンション生まれ世代、町家暮らしに出会う。 奈良町宿 紀寺の家(奈良市) 大越元 紀伊半島の仕事探しウェブマガジン Kii 編集長 08 かつての建具屋は 森と暮らしを考える実験室に 木にまつわる縁から生まれた あたらしい役割 森ある暮らしラボ(明日香村) 小幡直子 ライター 11 古民家 --------- 先人の知恵が詰まっている「器」 神野武美 フリージャーナリスト• 公益社団法人奈良まちづくりセンター理事 [ 企画取材] 14 援農という選択 農家を手伝い、お礼に野菜を。「畑ヘルパー俱楽部」なら、 土に触れる「リアル」を体験できます。 嶋田貴子 さとびライター [ 連載] 02 森のねんどの物語 みちやす 撮影:山本茂伸(吉野スタイル) 13 《「講」から地域自治を考える》 第16 回 近世における村落自治と講・宮座 桜町仕法と不二孝 北井弘 16 《森とともに生きる》十四代目林業家 ドタバタイノベーション奮闘記 第8 回 谷 茂則 18 《地域ブランド大国ドイツ》 第9 回 ドイツから考える歴史的な街並みとは? 柳原伸洋 19 《家族野菜のある食卓》 八条水菜の明太子和え 協力 三浦雅之&陽子 20 《あすならもり便り》 01「これからの森づくり」をキーワードに集う人たち 杉本和也 22 ルチャ・リブロ的土着人類学研究室 第2 回 青木真兵 [ コラム] 24 明日の下北山村考察録 北直紀 | 吉野の会便り 中東洋行 25 醤油小噺 片上裕之 | 京終かいわい散歩 大浦悦子 26 さとび的読書さんぽ 嶋田貴子 | オフィスキャンプ東吉野 坂本大祐とエルインク阿南セイコの 一問一答 27 編集後記・さとびごころが読める場所
-
さとびごころ vol.32 再入荷しました
¥600
ご好評いただいたバックナンバー再入荷 さとびごころ vol.32(2018 spring) 2018.4.10 発行 フルカラー28P 特集 地酒で味わう奈良 奈良の日本酒に関心ある方に大変好評いただきました。 日本酒といえば、灘や伏見などが思い浮かびますが、清酒の発祥としては室町時代、奈良市菩 提山(ぼだいせん)町にある正暦寺で作られた菩提酛(ぼだいもと)という酒母が始まり。そんな伝統を懐に抱く奈良には、手間ひまをかけて旨酒を醸す数々の中小の酒蔵があります。 祈り、祝い、誓いなど、精神的なものをこめる場面で、日本酒は単なるアルコール飲料以上の意味を持って文化に溶け込んできました。 お酒を楽しむことの向こう側に、清浄なる地下水や田んぼがあります。日本酒を守ることは自然や農業を守ることにつながっています。その尊さをお伝えしたくて、企画した特集です。 日本酒がもっと好きになる基本用語 水と土の恵みに向き合い 風土が醸す味わいを追う蔵 千代酒造(御所市)小幡直子(ライター) 若き四代目が蔵元杜氏に 休蔵をくぐり抜け 山廃にこだわる蔵 大倉本家(香芝市)小原いおり(フリーライター) 「伝統ある樽酒を廃れさせたくない」念願を叶えて醸造を開始した蔵 長龍酒造広陵蔵(北葛城郡広陵町)神野武美(フリージャーナリスト) 農家が無農薬で酒米をつくる 秋津穂の里プロジェクト阿南セイコ(さとびごころ編集部) 奈良の地酒が買える店 | 奈良の地酒が飲める店 | オススメの本 2021年4月に発行された vol.44 特集地酒で味わう奈良2 も合わせてお楽しみください。 編集後記より 目には見えず、日常生活のうえでは特に意識されないけれども重要な働き をしているものとして、「微生物」の存在が気になります。 日本酒も麹菌、酵母菌、乳酸菌、それも単純ではない多様な菌が作用しあって出来ているこ とを取材先で聞かされました。 「自然の作用」に働いてもらいながら、魅惑的な飲み物を造ってしまう人間の知恵と技も奥深い。酒の魅力、酒を造る人の魅力、酒が生まれる場の魅力を感じながら、さて次はどんな銘柄を飲んでみようかと思い始めています。 ※バックナンバー600円となっております。
-
SATOBICO きき酒トレー
¥2,750
再入荷いたしました。 好評をいただいたさとびごころvol.32特集「地酒で味わう奈良」で使用したきき酒トレーが、double mound would work・ 阿部崇さんとのコラボによりオリジナルグッズになりました。 クリスマス、年末年始、少し特別な季節を迎えるとき、ご自宅でこんなきき酒トレーで演出しませんか。 国産の杉とウールナットとの高級感あるツートンカラーは、奈良の地酒を味わう気分を豊かにしてくれます。ひとつひとつ丁寧に仕上げていただき、すべすべの手触り。 奈良の地酒ならではの旨味、さわやかさ、ほのかな甘み、かおり…多種多様な味わいを少しずつ、ちょっぴりお店気分で飲み比べてみませんか。SATOBICOきき酒トレーで、ご自宅でのきき酒をお楽しみください。 日本酒だけでなく「きき茶」をしてみたり、小さな器とあわせて三種盛りにしたり、薬味を並べたり、アクセサリーを置く定位置にしたりとアイデア次第で自由な使い方もできます。 サイズ 縦9cm・横29cm・高さ2cm 重さ 260g
-
みちやす作品集森のねんどの物語
¥1,000
SOLD OUT
こちらの商品は、完売いたしました。ご購入くださった皆様、ありがとうございました。 今後、SATOBICOでは次なるみちやすさんBOOKを構想中です。完成しましたら、ぜひお手にとってみてくださいませ。 --------------------------------------------- 森のねんど造形作家 岡本みちやすさんの作品がリアルな自然を背景に収められているフォトブックです。 数々の作品と本の中で対話できますので、ぜひ一冊、どうぞ。 みちやすさんのサイトはこちら https://森のねんど.com